result.gif (8050 バイト)

 

 

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

39 11月17日(日) 練習試合

多国籍軍

ベルマーク大塚

0-1

4-2

峯岸(-)

峯岸(助っ人)

助っ人(峯岸)

藤原(助っ人)

八王子公園サッカー場

[萩野]
アスタらしく中盤の高い位置から激しいプレスで奪ってからシュートまで持っていく形がとても多くできて良かったと思います。
公式戦でもこの形を継藤原続していければ勝機は十分にあると思います。
とにかく高い位置でボールを取る意識がアスタのサッカーだと思うので、それを続けれれば最高だと思います。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

38 11月9日(土) 練習試合

デバッガーズ

チーム西麻布

2-1

5-1

絵畑(萩野)

峯岸(助っ人)

萩野(花岡)

萩野(花岡)

助っ人(絵畑)

助っ人(-)

助っ人(-)

秋ヶ瀬運動場

[萩野]
個人としては、久しぶりに参加できた練習試合でしっかり動けて、(個人評価では)ボールをもらいに下がって中盤との連携が多少なりともはかれたのも良かったのかと。
FWとしては、ミネさんにヤジられて内心イラっとしてましたが、それを糧に得点できたので良かったと思います。
もっと得点できたなと思うシーンもありましたし、まだまだでしたが、DFに当たったりしてイレギュラーになってもしっかり決められるよう今後も粘り強く精度を上げるよう頑張りたいと思います。
全体として、2試合とも勝てたことは非常に良かったです。先制点を取ると良い流れになりますね。落ち着いてボールも回せていましたし、良かったと思います。
ただ普段、終盤まで声を出してくださっている西村さんがいなかったのもあるかと思いますが、全体的に声をもっとかけていってより良いボール回しができたらいいと思いました。
[花岡]
萩野くんが言うように、声が少なかったのは印象的でした。
ボールに直接関わったシーンでの指示の声は聞こえてくる事は有りますが、リスタートの際のマークの指示、プレーが切れた時に直前のプレーに対しての確認等、もっと声を掛け合うと連携の精度は上がると思います。
以前に言った事と被ってしまいますが、たとえチーム全体では無くとも、試合前、試合後の話し合いはもっと有った方が良いと思います。ガッツリと構えた会議では無くても、ちょっとした雑談が良い変化をもたらす事も……有るかも知れません。
ひょっとしたら次回のミネちゃんのプレーが、その一例になったりするかも知れません(  ̄▽ ̄)
ここからは個人的な感想です。
バックラインで回す意識が前より出来てきたので、次はライン全員がダイレクトか、ワントラップで回す事を出来たら良いなと思っております(__)真ん中の人は辛いかと思いますが…頑張りましょう!

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

37 11月2日(土) 練習試合

エルサバド

ベンジャミン

2-0

1-2

絵畑(香取)

新上(-)

新家(-)

西遊馬運動場

[倉井]
今日の試合。久しぶりのアスタメンバ−での試合はなかなか良い試合でした。
みんなで守って速攻、以前のアスタリスクの戦い。新家のPK、まこちゃんのミドルシュ−ト、ここに外丸君が入ればちょっと前のアスタリスクでした。
日比さん、今さん、真上さん、宮川さん、(長谷川さん)まだまだ現役で行けます。
その後の飲みが久しぶりでやっぱり楽しかったです。
ちょっとご無沙汰メンバ−、ここ2、3年のメンバ−と一緒に出来たらもっと楽しいサッカーができると思った倉井でした。
ということで楽しい忘年会、冬のサッカーみんなで楽しみましょう。
[名倉]
バタついて落ち着かなかったりしましたが、点も取れましたし、失点も少なかったので、よかったと思います。
全体的にボールサイドに寄ってしまうのはある程度仕方ありませんが、後ろからの指示がもう少し必要ですね。
後は前がかり気味になった場面で、ボールを失うと脆い部分が露呈しますので、注意しましょう。
個人的には疲れたぁというのと、楽しかったぁというのが感想です。
やっぱりサッカーできるのは嬉しいですね。
[新上]
昨日は全体を通して良いゲームだったと思います。
プレスの効いている時は良い流れでサッカーが出来ている感じです。
失点シーンもそうですが前がかりでこれからというつなぎのシーンでカットされピンチになっている印象を受けました。
ここは、周りの声がけでパスをもらう側の人間に相手がつめてきているのかいないのか、背負っているならどっちから来ているのか等の声がけがあればだいぶ変わると思います。
自分に関しては、かなり久しぶりのサッカーで、体力的に辛かったですが楽しんで出来ました。
その後の飲みも久しぶりに参加し、とても楽しく、やっぱりこういうのも含めてのアスタリスクだよなと感じました。
サッカーもそうですが、サッカー以外のシーンで楽しめるこの環境はみんなで守っていきましょう。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

32 9月7日(土) 練習試合

FC神田

ベルマーク

1-4

5-1

新上(香取)

三輪(西村)

三輪(-)

三輪(-)

外丸(峯岸)

絵畑(香取)

新砂運動場

[三輪]
試合としては、一チームには完勝したものの、一チームには完敗でした。
完敗した試合は相手のカウンターやこっちのミスをつかれて失点しました。
ただ昨日倉井さんがフォワードに入った試合で、倉井さんのプレスのお陰でだいぶディフェンスラインが楽になっていたと思います。
自分含めて前からのプレスを皆で意識すれば失点をかなり減らせるということを改めて実感出来ました。
来週公式戦参加できないですが、全員がディフェンス意識を高めて是非勝利を掴んでください!

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

31 8月31日(土) 練習試合

FCガルサ

八雲FC

1-0

1-2

新家(絵畑)

新家(峯岸)

荒川小菅グランド

[新家]
vs八雲FC
前半先取点後、後半で逆転負け。
クリアボールやカットしたボールが相手に渡り不運な部分もあり失点、暑さで運動量が落ち、判断がうまくいかなかったようにも感じました。
修正できる問題です。山さんから西村への後ろからの攻撃はいい感じです。
個人的にはミネからのクロスをうまく身体が反応して決めれたのはよかったです。
イチローのスルーパスにワンテンポ半反応が遅れしまいもったいない事をしました。 FCガルサ
先取点早めに取れて、しっかり守りきれました。
相手がつないでくる分、ディフェンスもしっかり、ラインもしっかりしていたのでオフサイドもよくとれてました。
少し気になった点は、自分も含めボールと相手に対しての身体の入れ方、当て方を少し意識していきましょう。
ここ最近、点がとれるようになってきたので、もっととれるように頑張りたいと思います。
[藤原]
暑いなか、皆さん運動量もあり決定的なチャンスも何度かあり良かったと思います。
最後のほうは縦パス一本になってたので、その時は声を掛け合って落ち着いてパスを繋げたらいいかなと。
自分は運動量もなく、ミスも多く反省点が多かったです。
公式戦もあと少しですが、皆で力を合わせて楽しんでいきましょう。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

28 8月10日(土) 練習試合 多国籍軍

4-1

新家(助っ人)

新家(助っ人)

絵畑(-)

助っ人(絵畑)

駒場サブグランド

[新家]
先取点をとられてからのスタート。しかし、しっかり切り替えて逆転勝ち。
参加者も助っ人の方も多く2チーム作って試合できたのも勝利の要因。
個人的には前回の試合と同じ横パスからのシュートを浮かしてしまいました。足だけで合わせてるため、はずしているのでしっかり上体をかぶせて浮かないように意識したいと思います。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

27 8月3日(土) 練習試合

TeamA

TeamB

5-0

1-0

助っ人(-)

外丸(香取)

外丸(助っ人)

峯岸(-)

助っ人(-)

助っ人(峯岸)

高瀬町グランド

[外丸]
本日の試合コメントですが、全体としては、終始アスタのペースで良いゲームでした。
ディフェンス面がミスなく安定していたので、オフェンス面でも余裕があり、良いボール運びができていたかと思います。
問題あったのは私かと・・・
久しぶりの参加+暑さにやられ、全然ボールが足につかない状態でした。
決定的な得点チャンスも何本もはずしまして、ごめんなさい。(特に西村君)
得点に対する積極性に欠けていた部分もありましたので、次回は意識の部分をしっかり持ち、試合にのぞみたいと思います
[絵畑]
相手のレベルは高くなかったですが、無失点で終われたことはとても良かったと思います。
無失点でしたが後ろからのマークの指示などがもっと増えてもいいと思います。今年は失点が多いので改善していきましょう。
個人としては、ボールをもらうことが少なく迷惑をかけてしまいました。もう少し皆がパスをだしやすいところで声をかけたりしたいので、今後みんなに聞いていきたいと思います。
暑い日が続きますが頑張りましょう!

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

26 7月20日(土) 公式戦 NEC三田サッカー部

1-2

香取(藤崎)

-

[香取]
【全体の感想】
相手よりもボールを繋ぐことができ、アスタリスクが試合を通して支配していました。
結果は、1ー2での敗戦でしたが内容は悪くなかったです。もう一本シュートが入ってればというのはありますが、
このように負けてしまうのもサッカーだと思うので、次回頑張りましょう("⌒∇⌒")
【攻撃面の感想】
DFラインからボールを繋ぎ、相手のゴール前まで迫れていました。後1つ足りない部分はシュートを決めきるシュート力でしょうか。
もっとミドルシュートや、キーパーとの1対1で思い切りよくシュートを放ち、攻めきって終わることが重要と思います。
そうすることにより、相手のカウンターを防ぐことが出来るので、強引にでもシュートで攻撃を終わることを意識した方が良いでしょう。
【守備面の感想】
2失点でしたが、決定的な場面は失点の時だけだったと思います。相手の長いボールに対しても確実に跳ね返していましたし、良い内容でした。
カウンター時にゴール前まで運ばれることが多いので、約束事を作り確実に止められるように出来れば、尚良いと思います。
今日は負けてしまいましたが、内容は良かったので、方針転換せずに続けていければと思います。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

23 6月29日(土) 練習試合

エルサバドFC

フォルテッサ

0-0

3-4

新家(峯岸)

山田(花岡)

新家(絵畑)

西遊馬グランド

[山田]
今日は個人的には、暑い中大きな怪我をすることもなく久しぶりにサッカーができて、楽しかったです。
サッカーってやっぱ楽しいですね:-)
次回もガンガンドリブルつっかけて、今度はシュートまでいきたいと思います。
チームとしてはナグさんや、岩崎さん、西村さんがいないので、ディフェンスのコーチングの声が少なくなってしまったかと思います。
あと、自分もできていなかったのですが、点を取られて、疲れもあって元気が無くなり、声が一層少なくなくなってしまったのが改善すべき点だと思いました。
声は技術、体力に比べれば、頑張れば誰でも出せるものと思います。
「何の声を出していいいのかわからない」「あの声はあまり効果がない」という意見を聞きましたが、私は何でも良いから声を出した方が良いと思います。
コーチングの声、いいプレイを褒める、もっと打っていこう、ここは苦しいけどディフェンス頑張ろう。
ベターザンゼロだと思います。

[新家]
攻撃は攻め急がず、横パス、後ろへのパスを効果的に使う。
今回はプレッシャーがあるチームではなかったので、縦に単純に蹴り出すのは少なく、サイドを使う意識がよく出ていたと思います。
前線または中盤はたいて、ボールをしっかりおさめる事ができれば、もっとサイドを活用できると思います。
個人的には疲れてくると、ボールをすぐはたいていしまうので、結果縦に忙しくなり、まわりも疲れてしまうので、疲れた時こそしっかりキープをできるようにしたいと思います。
ディフェンスに関しては、今年は昨年より試合数が約10試合(?)少ないが失点は同じくらいあるとの事です。
前線から守備をしていくいうことでいいのですが、序盤は前から守備でいいのですが、全体的に疲れてきた時にどのように守るかを決めないとズルズル失点につながりそうです。
どの位置で守備をしていくかは、相手や得点状況あっての事ですが間延びした時にどのようにやるか決める練習もやりましょう。
声に関してはカルロスの言うとおりです。しっかり出していこうと思います!

[花岡]
個人的には、中央へのパスミスでカウンターへの発端を作ってたのが大きな反省点でした。中盤では逆への展開に欲張らずに近い所へ安全に回そうと思います。
守備では西村さん、岩崎さん、名倉さんが居なかった事でのコーチング、声量不足が露になり、声の重要さを痛感した一日でした。
ボールが切れた時は意識して声を出そうとはしましたが、流れの中で前線に具体的な指示の声は出なくて、良いカバーが出来てませんでしたm(__)m
しかし、残念ながら自分は具体的なやり方云々よりも、先ずは体力を取り戻すのが先そうです(T-T)
具体的な修正に関しては、皆様に直接相談しようかと思っております。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

22 6月23日(日) 公式戦 東京世田谷FC

0-9

-

-

[倉井]
自分の体力不足と中盤で何も出来なかったのでチ−ムに迷惑をお掛けしました。
敗因はいろいろあるのかもしれませんが相手が強ければ負けることもあります。
昨日の試合は試合の入り方というところも原因の一つだと思いますが、うちは単純にバックラインの裏にボールを蹴ってくるチ−ム+速くて上手なFWが苦手なのかも知れません。
更に先取点を取られてボールが行ったり来たりして体力が消耗してしまいました。
後半は体力がなくなっている上に風向きも悪かったので厳しかったですね。そこら辺の対策も必要かもですね。 次の試合も前を向いて、みんなで勝ちを目指して楽しくサッカーしましょう!

[名倉]
結果は0-9と大敗でした。倉井さんの言うとおり、前を向いて次頑張りましょうと言いたいところですが、あえて苦言を呈します。
個人的には今日の相手、そこまで大差のつく相手ではなかったと思います。
なんとなく早い段階で点を取られて、なんとなく浮き足立ち、なんとなく加点されていったように思います。
まあ、うちらしいと言えばそれまでですが、今日一日、寝るまでぐらいはしっかり悔しがりましょう。それもサッカーをやっている醍醐味だと思います。
それも、他責にせず、自責視点でどうだったかを、もっとどうしたらよかったかを考えましょう。
お前が止めてりゃ良かったろという意見も勿論あると思います。
実にその通りで、不甲斐ない自分に腹がたちますし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ですから、こんな思いはもうしたくありません。

[山内]
個人的にはこの日に備えてかなり走りこんで臨んだのですが相手に体をぶつければスルリと交わされちぎられ、ちぎられないように距離を保っていれば自分のウラに別の選手に走りこまれてしまったりと..
すべてが空回りして迷いが出てきてしまいました。。
ゴールに吸い込まれていくボールを追いかけても届かずゴールに入っていくシーンが夢に出てくるのではと思うくらいに沢山ありすぎて...キツかったし悔しかったです。。
前半から出していた声も徐々に出なくなり、なんとかしようと焦ってはミスパスやへんにキープして取られてピンチを作りと個人的にも散々迷惑をかけすみませんでした。
次からはもっと冷静にプレーする事とどんな状況でも集中力を切らさずにプレーする事を心がけまた一からやって行きたいと思います。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

21 6月8日(土) 練習試合

フリークス 

DNA

3-4

2-3

峯岸(三輪)

峯岸(倉井)

三輪(香取)

萩野(三輪)

助っ人(-)

大島小松川公園

[倉井]
結果は2チ−ムに負けて?しまいましたが3本目は大幅にポジションを入れ替えての大量失点なのであまり深く考えなくてもと思います。
2本目に4-3-3やって見ましたがフィットして良い攻撃が出来てました。このポジションなかなか良いです。
個人的には3本目に私がDFでブサイクな試合になってしまい申し訳なかったです。いさおくんも少しですが動けるようですし、皆さん怪我なく終えて良しとしましょう。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

20 6月2日(日) 練習試合

武蔵野不発団 

NI+C

1-2

2-0

峯岸(助っ人)

絵畑(峯岸)

町田(-)

NTT通研グランド

[倉井]
1-2(不発弾)2-0(NIC)。
勝てるチャンスがあった相手に対して1勝1敗という結果に関しては反省です。
不発団はパス回しが上手くチ−ムとしてまとまった戦い方が出来てるので良い手本だと思います。
後半戦を4-3-3にしてからはイチロ−とみねちゃんの両サイドの早さが生きてとても良かったです。
特にしばらく見られなかったみねちゃんの突破からのセンタリングが何本かみられて生き返ったようでした。広いグランドでも試してみたいと思いました。
また、町田さんがあと少しでブレイクでしたので、次の試合期待してます。
個人的には攻めに繋がるようなポジション取りと動き方を見つけて得点、アシストの上位を脅かす存在になりたいと思ます。

[町田]
いつも通りの4−4−2でいきましたが、攻めも守りも中途半端になっていたと思います。
自分のポジショニングもそうですが連携も悪かったです。
4−3−3にして各自の役割がはっきりして攻めの形も綺麗に出来ていました。
萩野のプレス。ミネとイチローの突破も良かったです。
イチローも言っていましたがパスの出し手も受け手も声を出してフリーでボールをもらってパスを回せるようにしていきたいです。
ナグが途中から怪我で外から見ていましたが、試合中ポジションの声を掛けてくれていたのでマークする相手を見つけるのが楽でした。
自分も他のメンバーに声を掛けるようにしないといけないと思いました。最後のゲームは体力切れでした。すみません。

[名倉]
前半はグランドの狭さに苦戦して、長いボールを放り込まれて、ヨーイドンでフリーという事があり、何本かピンチになりました。
前を厚くして、出しどころにチェイシングをかけた事で、落ち着き、良い試合になったと思います。
前から追うようになった事で、DFラインの位置も高くなり、コンパクトになったのも良かった点だと思います。
課題ですが、前に枚数をかけるという事は、自分が抜かれたら、即ピンチだという認識をすることだと思います。
それと、かわされてもすぐに切り替えて付いていく事です。
しつこさは相手の焦りに繋がります。
これから暑くなるので、厳しくなりますが、がんばりましょう。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

19 5月25日(土) 練習試合

FC Kezzurri 

エルサバドFC

2-0

3-3

三輪(-)

助っ人(-)

西村(花岡)

三輪(峯岸)

三輪(-)

荒川総合運動公園

[香取]
まず、自分のプレーに関してですが、ミスが多く迷惑をかけてしまいました。集中力を切らさずにしていきたいと思います。
全体としては、暑いなかよく走れていたと思います。
課題となるのは、皆で声を掛け合うことになると思います。ポジションの修正等は周りが声を掛けてあげて行うのが良いでしょう。
攻撃面では、DFラインから中盤まではボールを繋げていたと思いますが、中盤からFWにかけてシュートまで持って行けて無かったので、この点で工夫が必要です。
守備面では、ラインをコンパクトに保てていたので良かったと思います。
これから暑いなかでの試合が増えてくると思いますが、体調を崩さないように気を付けていきましょう。

[三輪]
一本目二本目は相手のレベルに合わせてしまい、全て縦パス一本で裏を狙う攻撃に終始してしまいました。もっときちんとつなげるゲームだったと思います。
個人的にもシュートを外し過ぎました。すいません。
三本目、四本目は、押される展開の中引き分けで、皆集中出来ていたと思います。
香取さんのコメントにもあった通り、これから暑くなる中、声を出してチーム全体が集中して試合にのぞむことがとても重要になると思います。
今後も暑い中公式戦が続きますが粘り強いサッカーで頑張りましょう!
[花岡]
1、2本目
自分達のミスでフィニッシュまで持って行けない事が多く、勿体無い試合だったと感じました。
相手よりはボールを支配出来てたと思うので、焦らずに繋げばもっと楽にシュートまで行けたんじゃないかと思います。
3、4本目
個人的な反省点は、SHとFWでやらせてもらったのですが、ロングボールのカウンターにしても、パスを回して攻めたにしても、パスを貰ったら惰性で攻めに行ってしまったので、速攻とタメを意図して作れるようにしたいです。
チーム全体
攻撃面の連携に関して、技術的な問題よりも、試合前、試合中、休憩中、試合後のコミュニケーションをしっかりすれば改善出来る事は多いと思うので、成功か失敗かに関わらずに試合中に気になったプレーや場面について当事者で確認や、第三者の意見を聞いていくのも良いと思います。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

18 5月19日(日) 公式戦

TDU F.C

0-0

-

-

[岩崎]
縦の短めなグランドで、相手のチェックも早かったので後ろでゆっくり回す事が出来ずにロングボール主体の攻撃となりFWはやりずらかったかと思います。
ナグの好セーブやゴールポストなどにも助けられましたがウチの時間帯もあって、チャンスも何度か訪れていたのでスコアレスドローという結果は少し残念でした。
個人的には後半に脚が止まってしまい藤原に負担を掛けてしまった分、脚をツラせてしまいました。
また、守備に精一杯でベンチを伺う余裕がなくヒデさんの出場時間が短くなってしまい申し訳ありませんでした。
何はともあれ、勝ち点1をゲットです!
次節に向けてしっかり準備をしましょう。

[岡主]
こないだの試合は終始気の抜く間もない戦いでしたね。
結果は引き分けでしたが、全員最後まで集中を切らさずに戦えたのは今後に繋がると思うし、僕は一番の収穫であったと思います。
(本当に皆試合に集中していたと思いますよ!)
これからもっともっと暑くなり、気力体力ともに集中を持続して戦うのは難しくなりますが、そんな時こそアスタリスク全員のチームワークがモノを言うと思いますので、一丸となって頑張りましょう。

[倉井]
公式戦第2戦は負けなくて良かったです。
個人的にはシュ−トを思いきって打つこととフリーキック、コ−ナ−の精度をもっと上げることが反省です。
チ−ムとしては攻撃面が課題だと思いました。
FWと中盤の間にスペ−スがあったので、自分があと3〜5mぐらい前にポジションを取ってFWとの連携、つなぎ役をする必要があったか、FWの1人がFWと中盤のスペ−スに顔を出すか。
いずれにしよ、次回の練習試合からチャレンジして守備で回すのが出来るようになったように攻撃のパターンを作って行ければと思います。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

16 5月5日(日) 練習試合

FC ONN

FC アイアス

0-4

3-0

倉井(-)

助っ人(西村)

オウンゴール(-)

秋が瀬公園第二グランド

[倉井]
対アイアスは前線のプレスと安定した守備が効いて危なげなく勝つことが出来ました。
今までの戦い方が確認出来た試合でしたが、ボールの回し方等細かい意志疎通と攻めの際の動きがお互いわかりあえてれば無駄な動きをする必要がなくなるのかなと思いました。
2戦目は中盤のディフェンス、つなぎが全く出来てなかったので前半は圧倒されてしまいましたが、中盤(私)以外は反省する必要はないと思います。ああなった場合はポジション又は選手交代が必要です。後半は、守備、攻撃共に気持ちの入ったプレイも見え対等に試合してました。
個人的にはアイアス戦で走りすぎて足をつってしまい、2戦目は公式戦も見据えてと思い、試合に出続けましたが皆様にご迷惑をお掛けしました。 自分の脚の限界を確認出来たのが収穫でしたが、25分2本で足が止まったのは鍛え直す必要がありそうです。

[絵畑]
2試合連続で体力的にも大変でしたが、三本目は結果も内容もとても悪くなってしまいました。キーパーがスケットさんだったことをひいても悪かったと思います。 失点しても気持ちをきらさずに、ボールをとられたら自分で取り返す気持ちで全員がやらなければいけないと思いました。もう今日の三本目みたいな試合はしたくないので、来週からまた皆で頑張りましょう。
個人的には何回かドリブルからチャンスも作れましたし、公式戦に向けてあがってきてると思うので、ケガをしないようにしたいと思います。

[西村]
四試合連続ということで、他のチームと比較して厳しい試合になったかなと思います。
三試合目は特に厳しい状況でした。中盤からのプレスがかからず、数的優位の中つながれ得点というシーンばかりで個人的には心が折れた試合でした。
(チームとしての反省)
個人個人が踏ん張る、腰をいれたディフェンスをする。足だけのディフェンスはしない。
取られたら追い掛ける。辛くても追いかける。
サイドバックは前のサイドハーフに位置の指示をする。もう一歩前とか、もう10m前とか、右切ってとか、明確な指示をする。連携の取れたディフェンスにつなげる。
これが試合だとしたらベンチワーク。メンバーの交代など。
運動量の多いハーフが動きが止まった時に、ポジションチェンジの策を練っておくこと。今後の暑い試合では必須かもしれないです。
(個人としての反省)
三試合目はセンターバックをしていましたが、以下の点が反省です。
指示を出せない場面があったこと。
試合中に苛立ってしまい、チームを支える声ではなくマイナスな声を出してしまったこと。
慣れないメンバーがdfに多かったとはいえ、センタバックとしてのラインコントロール、カバーの能力不足。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

15 4月27日(土) 練習試合

TDFC

エルサバドFC

0-1

3-1

三輪(峯岸)

オウンゴール(-)

オウンゴール(-)

秋が瀬公園第一グランド

[三輪]
試合を通じて感じたのは最終ライン中盤でのボール回しの際に、右サイドから左サイド、左サイドから右サイドとコートを広く使っていくことを意識したらもっとスムーズに攻撃が出来るかなと思いました。

[名倉]
またしても風が強く、それを考慮しなければいけない状況でした。
色々とポジションを入れ替えた関係で、バタバタしましたが、それなりの結果を得ました。
今回の要点は、ポジショニングとパスだったかと思います。
最近DFでボールを回すようになりましたが、自分たちのペースでまだ回せていません。
追いつめられて、コースを限定されて、それを狙われることがあります。
これは、全体としての連携の話しになると思いますので、これから学習していきましょう。
あとは、パスミスが多いです。
いまのうちの失点の8割はパスミスからだと思います。
それなりのチームに育ってきたのですから、こちらも意思をもったパスを出す事を心がけましょう。

[萩野]
強風で思うようにボールコントロールができない中プレーした皆さんお疲れ様です。
そんな中でも、白い方のチームは上手にパス回しをしていたので、アスタリスクももっと連携してパス回しを意識していけたらいいのかと思います。(お前が言うなと言われそうですが…笑)
あと個人的にはゴールができなかったことに憤ってます!ので、出た試合では必ずゴールできるようにもっと気合いれて行きます!
西村さんと中盤をやりつつ、FWの裏に飛び出したりするのは好きなので、今回のような布陣でも良いのかなと思いました。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

13 4月13日(土) 練習試合

MLA

FC 夏みかん

1-2

2-2

-

-

-

四ツ木橋球技場

[岡主]
狭いグランドであった為、なかなかサイドを有効に使った攻撃や、相手ディフェンダーの裏を取るような攻撃が難しい状況であったと思います。
アスタお得意のサイドからの攻撃がなかなか使えなかったのは痛いところでした。
狭いグランドだった為、ミドルからのシュートをもっと意識的に打っても面白かったと思います。
また、初戦は各自のプレスが甘かったように思いましたが、2戦目以降は前からのプレスもかかっていました。
これから暑い季節になり、プレスをかけるのが本当にキツくなりますが、スタミナつけてガッツリ行けるようにしたいです!

[藤崎]
グランドが非常に狭かったために、サイドから崩そうとしてもすぐに詰められてしまってました。
狭さを逆に活かすべく、サイドチェンジを多用してもよかったと思います。
また、シュートの数も少なく、狭いので遠めからもっと狙ってもよかったと思います。

[新家]
MLA、夏みかんともにかててた試合でした。昨日もシュートをみすりまくり、ポストにもきらわれ、きめきれず終わって…
今年ももう4月、1年の3分の1が終わろうとしています。季節が、変わるまでに結果を残せるようにします。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

12 4月7日(日) 公式戦

  F.C.IRA MATTIO

4-0

絵畑(新上)

新上(西村)

三輪(-)

藤原(倉井)

-

[山田]
とにかく公式戦は結果がほぼ全てだと考えてますので、そういう意味では最高の結果だと思います。
広いグランドで相手がプレッシャーをあまりかけて来ない場合には、ディフェンスラインまで使って大きく展開した盤石の攻撃ができているので、これを続けられればと思います。
あとは、1点目が入るまでのシュート精度が課題かなと思いました。

[香取]
怪我人が多くいましたが、結果としては最高のものを得たとおもいます。第2節も勢いにのって戦えれば良いのではないでしょうか。
【攻撃面】
押していたにも関わらず、前半に得点を上げることが出来ませんでしたが、この点に関して言えば、シュートに行く姿勢が弱かったかなと思います。
多少強引にでも打ちに行っていれば、得点を上げられたかもしれません。
後半に入り、後ろから前を追い越していく動きが増え、人数を掛けて攻めることができていました。
パスを回し、アスタリスクがボールを保持する時間が増えると、このような攻撃をすることが出来るので、次回も続けて行きましょう。
【守備面】
危ない場面はほとんど無く、しっかりと守れていたと思います。
また、声もたくさん出ていたので良かったです。
パスを回してきたり、強い個人技を持った相手になったときに、同じように声を掛け合い守れるようになれば良いと思います。
中々良いサッカーを展開できていたと思いますので、是非継続していきたいと思います。

[花岡]
以前よりチーム全体でボールを回す意識が高くなったのが良かったと思います。
相手のプレッシャーが少なかったとは言え、特に後半はボールを支配して相手に攻撃をさせずに終わらせる事が出来て良かったです。
しかし個人的な感想としては、もっとショートパスを使いたかったです。
4点全て相手を崩した訳では無いので、今後は自分達で回してフィニッシュまでの形を作っていく事が課題になると思います。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

11 3月30日(土) 練習試合

Roof tops

4-3

山田(-)

絵畑(-)

助っ人(-)

助っ人(-)

宝来運動公園

[山田]
今日は全体的には良い感じだったと思います。
残念だった点は私を含めて帰り時に足を引きずっている人が多かった事です。
個人的には新しいアップが、ジンガを出すのに効果あったかなと思いました。
公式戦はシュート練習も必要と思いますが、今日のアップもまたやりたいと思いました。

[香取]
最後の試合を除き、運動量もありパスもよく繋がっていたと思います。
また、ディフェンス陣も固い守りでよく守れていました。
私としては以下の点が気になりました。
【攻撃面】
二次攻撃、三次攻撃が出来ていなかったので、攻めている際にも声を掛け合いポジションを修正できるようにした方が良いと思います。
後、チーム全体でデザインされた攻めを展開できると面白いと思います。
【守備面】
前半、後半と良いプレスが掛かっていましたが、バテて来たときも同じようにプレスを掛けようとしてしまったので、引いて守るような守り方も出来るようになれると良いと思います。

[山内]
約二ヶ月ぶりに参加したのですがアスタリスクのボール回しの技術がUPしているなぁと感じました!
まあ相手がほとんどプレッシャーをかけてこなかったというのはあると思いますがあれだけ回せるようになったのは凄く大きいなぁと思います。
課題はDF、中盤で回したあとどうやって攻撃を組み立てるかってところが課題だと思うのでどうして行くかみんなで話し合うのも良いかと思います。
全体としては最後のゲームでは少し気持ちがかけてしまいましたがそれまでは全体的に良い守備で早めに相手を潰して攻撃できていたのは素晴らしかったと思います!
個人的には久しぶりで体力に不安があったのでとにかく守備をしっかりという意識でやったのが良かったのかいい守備が出来たと思います!
ただギリギリのボールの競り合いで相手にすり抜けられ突破をゆるしてしまうところがあったので来週にむけていい反省材料になりました...

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

9 3月16日(土) 練習試合 なないち FC

1-5

助っ人(-)

調布市

西町サッカー場

[岩崎]
今日は朝早い試合でしたが、なんとか助っ人だらけにならずメンバーが揃い強いチーム相手に腕試しが出来たのが収穫だったと思います。
途中まではFWからの早いプレスにMFも上手く連動して守備が出来ていたので高い位置でボールを奪い、数多くのチャンスを作れていました。
しかし少しづつチェックが遅れ始めると、相手の中盤選手がフリーで前を向くシーンが増えて終盤に掛けてはラインの裏へ2列目の選手に走り込まれ、スルーパスを何本も通されました。
序盤のプレスが効いていた時に得点出来なかったのも反省点ですが全体的に運動量が落ちて来ても同じ攻撃を続けて悪い位置でボールを失いDFの裏を何度も取られて失点したことが敗因だと思います。
前線からのイケイケ攻撃は前後半開始のそれぞれ5分間くらいにしてあとはペース配分も考慮した試合運びをして行きましょう!

[花岡]
午前中の試合の特に三本目の前線の守備に関しては前の数人で早くからプレスを掛けてたのは良かったです。
次回は追い回すだけでなく二列目と連携した守備が出来たら体力的にも楽になるかと思います。
攻撃に関しては、中盤より前で相手のボールを奪った時はそのままショートカウンターでも良いのですが、こちらがボールを持っている時に最終ラインから中盤にパスを出すと、前へのロングパスかそのままのサイドで直線的な攻撃になる事が多く、攻撃が単発になってしまいます。
慣れた相手には守られやすくなってしまう上に相手にボールを取られる可能性が高くなるので、中盤かバックラインでのサイドチェンジが必要だと思います。
試合前のパスゲームの意識を試合中にも持ってくれば出来る事だと思うので、これに関しても次回チャレンジ出来たら良いかと思っております(__)

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

8 3月9日(土) 練習試合

La Stella

有栖川 FC

2-1

3-1

絵畑(-)

藤原(倉井)

外丸(新上)

外丸(峯岸)

新上(峯岸)

荒川

四ツ木グランド

[倉井]
グランドが狭く硬い状況で相手の上手な選手がその力を発揮出来ず助かった面もありましたが、結果はチ−ムの総合力の差が出た2勝だと思います。
しつこく最後までディフェンスし、奪ってショ−トカウンタ−で点を取るのはうちの良いところだと思います。
気になったのはうちの両サイドハ−フが上がったままでサイドにフリーな選手を作った場面が多々ありました。
声を掛け合ってサイドバックとの連携が取れればと思います。最近バックライン、中盤とボール回しが出来るようになって来たのは体力的にもとても助かります。
アスタの特徴である相手ディフェンスの裏に蹴ってのカウンタ−攻撃と合わせて戦えられれば1試合通じて良い戦いが出来ると思います。

[絵畑]
今日は久しぶりに風も少なくいい環境でサッカーができました。
グラウンドが狭かった為、相手に回される事も多かったですが、決定的な場面はあまり作られてなかったと思います。
しかし今日は全体的に声が出ていなかったと思います。
コーチングの声も少なく、チームとしての声も少なかったと思います。それが原因でのミスもみられました。
誰かがだすのではなく、皆が声を出さなければ意味がないと思うので、次回からは自分も意識して声をだしたいと思います。

[宮川]
風もすくない穏やかな天候でサッカーできたのはよかったと思います。2チームともに勝つことができ、公式戦を控えている状況でこの結果はよかったのではないでしょうか。
ただ、普段とは違い狭いグラウンドで苦労したところもあり、まあtアスタの伝統(?)のようなものですが、パスをはたくようなシンプルなサッカーをする相手には苦労させられることが多いです。
それと指摘もありましたが全体的に静かだったと思います。私も含めてですが声が出ていなかったようです。
練習でできないことが公式戦でできるということも少ないので、これはみんなで意識していけば改善されると思います。
私にかんしてはいろいろありますが、相手への対応が遅かったりで、危険な場面を多々作ってしまったので、そこを反省します。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

7 3月2日(土) 練習試合

FC夏みかん

7-2

外丸(絵畑)

絵畑(外丸)

絵畑(宮川)

絵畑(-)

倉井(萩野)

萩野(-)

萩野(絵畑)

足立区

江北橋右橋グランド

[岡主]
3チーム集まらなく、2チームで5試合回しましたが、結果はもちろんの事、内容的にもアスタリスクが上回っていたと思います。
難しいシュートも決めていましたが、得点という意味ではもう少し決められた場面はあったかも知れません。
今後は公式戦を意識して練習試合の中で、リスクを承知でガッツリ攻めてみたり、徹底的に守ってみたりその時その時の状況を想定した戦いも必要だと思います。
多分、公式戦は1シーズンを通して悪くて「1敗、1分、他は全勝」ぐらいじゃないと1位になれないと思います。

[萩野]
結果として、7−2で勝利できたのは非常に良かったと思います。
個人的には先制点を取れて、その後は気分良くプレーでき、勝利に貢献できたので満足しています。
ただ、どフリーで外したのと、FWなのにイチローくんよりも点を取れなかったのが悔しいので、今後はもっと気合いを入れてガッツリ点を取りに行きたいと思ってます。
全体的には、向かい風の時にも押し込んでいられたのと、あまりプレスが早くなかったのでボールが回せていたのが良かった点だと思います。
3月の残りもこの勢いで連勝して4月の公式戦を迎えられたら良いです。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

6 2月16日(土) 練習試合

行雲 FC

1-1

外丸(-)

川口市

県民健康福祉村

[外丸]
前半2本は、テンポも悪くパスも繋がらず時間だけが過ぎてしまった感じでした。
後半2本からはまあまあ連動性がでてきて、良い形で攻撃できていたかと思いますが、もっと早い時間で修正して流れを変える動きをしていかないと公式戦などは厳しいかなと感じました。
(昨日はゲームメイクできる中盤選手が不足して助っ人だった部分がありますが)
良かった点としては、ディフェンスです。
パスを繋ぐのが上手い相手にしっかり対応できて、1失点はしましたが、安定していたと思います。
私個人に関しては、久しぶりだった為、ボールが足につかず、つまらないミスで流れを止めてしまった場面が多々あったのとファウルが多かったので気をつけたいと思います。

[名倉]
試合内容についてですが、1-1の引き分けという結果は、一見悪くないようにみえます。が、内容があまりよくありません。
失点したシーン、フィニッシュまでいかれたシーンにおいて、ほぼ全てアスタリスクのパスミスから始まっています。
自陣の深い位置では相手のプレスもさほど強くこなかったため、うまく回す事ができました(1本目に関してはここもうまくできず)。
しかし、ハーフウェイライン付近に入ると途端にパスミスが増え、相手に渡ってしまいました。
ここで注目したいのは、相手がパスカット、もしくはチェイシングにきて奪われたというわけではない部分です。
昨日の場合は助っ人さんが多かったこともありますが、相手に向かっていくパスをするという場面が多く見られました。
当然味方は前を向いていますし、後方の味方もオーバーラップをしかけようとしています。
ここで奪われる(相手に渡してしまう)とピンチの度合いが大きくなります。
これは私にも言える事ですが、パスを出す時、それに意思、意味を持たせるように意識しましょう。
そして貰う側も意思を汲み取れるように頭を働かせましょう。

[山田]
今日は最終ラインから中盤にかけて、せっかくリスクをかいくぐってボールを繋いだのに、チャンスの局面になってイージーなパスミスやトラミで、自滅しているのが勿体無いと感じました。
あと、外丸さんの風を計算したタイガーバナナショットに感動しました。
肋骨、膝、肩、膝でケガだらけになってきたので、みなさんも怪我に気をつけて、初戦までに万全のコンディション準備しましょう。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

5 2月11日(祝) 練習試合

FC フィリオ

4-2

新上(倉井)

岩崎(新上)

新上(峯岸)

峯岸(-)

江戸川河川敷

第二グランド

[西村]
(結果について)
結果は申し分ないと思います。また、試合にならないような風の中、良くやったのかなと思います。
(ディフェンスについて)
ディフェンスの基本は相手の裏を取られないマーク、かつ、相手に振り向かせない距離感だと思うのでその点の基本原則の認識と試合内での声かけは、必須だなと感じました。
また、場合によってはディフェンスは二人につかなければならず、そのポジショニング、我慢の掛け声も必須かと思います。
ディフェンスからのパスについては、イサオがすぐに預けて、次に動くというシンプルな動きをしてくれているので、非常にやり易く、かつ、リスクも低くなるかと思いました。
グラウンドを取れた時は、ゴールキックからのヘディングでのクリアの練習をしたり、コーナー間際などでのスローインの練習などが出来ればと感じています。
(ハーフについて)
フォワードとの連携の中で、ディフェンスをしていかなければならないと思いました。その日のメンバーに合わせてどの位置でディフェンスするのか考えながらやる必要があるかと。
また、個人的には、もっと首を振って、サイドチェンジが出来ればと感じています。なお、11日はいませんでしたが、サイドハーフにナベさんがいる時はすごくやり易いです。
理由は、大きな声で呼んでくれる事、必要に応じてタメを作ってくれる事、ケースに応じてシンプルに低い位置からセンタリングを上げてくれるなど、が挙げられるかと思います。
それぞれの長所を理解しつつ、それらを真似、自分も含め、レベルアップする必要があるかと思いました。
また、練習としては、フォワードに当ててからの展開やハーフ内でのワンツー、スローインの決め事などしたいなと思いました。
(フォワードについて)
やはりマコチャンは凄いなと。一方でマコちゃんがいない時はためが作れないので、そういった練習をしたいです。
落ちちて来て、叩く、キープする、という動きは、香取とかもうまいので、場合によっては香取をトップの一枚に使うのもありかと思います。
また、自分もそうですが、味方のゴールキック時に負けずにせる、落下点にいち早く入る、というような練習をフォワード含め、やって行く必要があるかと思います。

[花岡]
アスタは連続で前へパスを出す事が多く、無理に前に行こうとしてボールを失う事が多いので一回詰まったら潔く諦めて後ろか横に展開出来ると良いと思います。
11日に限っては助っ人のお陰も有ってボールを失う事がいつもより少なかった気がしますが…
この日は前から良くプレスをしてて、バックラインの裏にいきなりロングパスって事がほとんど無く、自分は余計に走らず済んで体力的に楽に出来ました。
それに、マコさんと峯ちゃんのゴールは前からプレッシャーを掛ける事によって出た結果なので、前の皆さんは大変かと思いますが、これからもよろしくお願いいたします

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

3 2月3日(日) 練習試合

WEED

武蔵野不発団

3-2

0-3

山田(新上)

新上(-)

絵畑(-)

NTT

通研グランド

[新上]
武蔵野不発団にはスコア的には完敗でしたが内容では負けていなかったと思います。
アスタの方は自分含め決定力に欠けていた部分があったと感じています。
失点シーンに関してはファインゴールもありましたが、ちょっとしたプレスの甘い時に打たれたり、危険な相手にはいかないと精度の高いシュートを打たれてしまうと思います。
全体的にはプレスもかかっていましたし、一人でいかれるシーンも少なかったので良かったと思います。
もう一チームに関しては、結構激しいあたりのチームでしたがみんな玉際で体を張っていたと思います。
この試合はアスタの流れの時間帯に点が取れたのが良かったと思います。
個人的にはボールタッチの精度の悪さ、決定力のなさが目立った試合でした。
一点決めましたが、あまり考えすぎない方が良いプレーが出来ているので思い切ったプレーを出して行こうと思います。

[新家]
昨日の試合ですが、赤のチームにも勝てた試合でした。ちょっとした事で結果が変わってしまいました。
白チームからPKをとらせた、いちろーの粘り強いドリブルは素晴らしかったです。ディフェンスもラインをしっかりつくり、しっかりハイボールも処理していました。
今回は特に、自分が2点外してしまった。
プレスをしなかったら、遠めから1点いかれてしまった。
ただ、反省するばかりです。ご関係者の皆様ご迷惑をおかけしました。
シュートを決めるとこで決める、守備でプレスかけるとこでつめる。トラップはきっちり止める。
この部分を意識を高めて次回、ミネにアシストの記録がつくようにこれから研究生としてがんばっていきたいと思います。
まずはマンデーフットボールでゴールのイメージを高めたいと思います。

[岩崎]
正直、WEED(白チーム)の方がテクニックやスピードもありましたがウチは本当にそういう相手の方が上手くマッチして勝利するなぁと思いました。
何度も試合をして縦が狭いグラウンドと分かっていたのにミドルシュートへの対応が甘かったのは大きな反省点ですね。
これはチェックに行くFWやMFだけでなく後ろからの指示にも責任があると思います。
中盤でボールを持った相手には自由にプレーをさせないようにマークやプレスの連携をもっと声を掛け合って早めて行きましょう!
また、ナグのゴールキックをマコが真ん中で体を張ってヘディングしてくれてましたがさすがに何度も繰り返すと相手も対策を立ててくるので、マコがサイドに流れて競ってみるなどいくつか工夫もしてみましょう。
ナグ考案のアップのお陰で、去年よりも試合の序盤からみんな動けているように見えます。
チームの平均年齢は増す一方ですが(苦笑)それでも運動量で相手を翻弄してやりましょう!

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

2 1月26日(土) 練習試合

FC ガルサ

山嵐B

2-1

3-2

助っ人(峯岸)

藤原(助っ人)

助っ人(-)

助っ人(-)

絵畑(新家)

さいたま市

三浦運動公園

[山内]
全体的に相手よりも運動量も多く良くプレスもかかりアスタらしい試合をしていたと思います!
また助っ人の彼が前線でギリギリのボールも全てマイボールにしてくれたので攻撃もいろんな人が前線に絡み理想的な形を数多く作ってたと思います!
課題は守備面でスピードやドリブルでつっかけられると若干脆さを感じるところがありますが平均年齢40歳以上のDFラインの割りには良くやったと思います!
個人的にはルーズボールの出足の悪さと1対1で競り負け失点してしまったのが深く反省してます...またラインの押し上げに若干遅れるなどスタミナ面も落ちてきてるのでその辺りを修正したいと思います。

[藤原]
全体を通してプレス、パス回しも良く、アスタのペースで試合が出来たのは良かったと思います。
FWやMFがワンタッチで落としたり、はたいたりしてチャンスになった場面が多かったと思いますので、今後もワンタッチで貰う&はたくイメージを常に持てば得点をもっと上げれると考えます。

[絵畑]
良かった点
グラウンドコンディションが悪い中、連勝できたのは良かったです。
特にボランチの西村さんと藤原さんのシュートの意識が高かったと思います。
入らなくてもシュートで終わってくれると戻る時間もあり非常に、助かります。
今後もどんどん打ちましょう!
悪かった点
ディフェンスは今日のグラウンドだと仕方ないかもしれませんが、クリアが小さくなって、相手にわたってしまう場面が多く見られたことです。
自分も含め今日みたいなグラウンドのときは、ハッキリしたプレイを心がけたほうが、いいと思います。

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

1 1月13日(日) 練習試合

FC Vento

仏滅 FC

2-1

1-5

山田(-)

峯岸(-)

西村(-)

東京健保組合大宮運動場

情報サービス【A】グランド

[山田]
●ディフェンス
ぬかるんだグランド、オフサイとってくれない審判でやりづらかったところは多かったと思います。
#特に最初
それに対応するのが若干遅れてしまったのが、改善すべき点かと思いました。
全体的には西村さん、岩崎さん中心にコーチングの声がよく出ていて良かったと思います。
あとなぐさんのPKセーブはgreatでしたね。
●中盤
全体的にはパスを回せていたと思います。
得点は全て繋いでゴールではありませんでしたが、私以外はシュートを積極的に撃った結果なので、素晴らしいと思います。
次はミドルの脅威に焦ってディフェンス広げてきた的にワンツーなどで繋いでゴールがしたいですね。
課題としてはボランチのケガーズと、体力切れからの相手に好き放題されてしまったプレスが掛からなくなる部分があると思います。
#特に私。。。申し訳ない。。。
●フォワード
トマルさんのキープと積極的なシュートは、カウンターを喰らわずに全体を押し上げられるので助かりました。
マコさんの連携、落としも相変わらず良かったと思います。
しかし、フォワードが得点0は寂しいので、やはり決定力が課題かなと思いました。
#クライさんカトリのツートップについてはコメントしないでおきます。。

[香取]
■攻撃面
裏をついた時のスピードと、決定力は素晴らしいです。
但し、ボールの運び方が上手くなく、長いボールを蹴ってFW任せの展開になってしまい、忙しい試合となってしまいました。
私としては、中盤で相手を外し長短のパスを使いながら、ボールを持つ時間を長くしたいと思っています。
もっとシンプルにパス&ゴーを実施していけば良いのではないでしょうか。
■守備面
仏滅FCにはやられてしまいましたが、ventoFCは持ちこたえていたと思います。
ただ、ボールホルダーにプレスの掛かっていない状態でラインを上げるのは、リスクが高いと思います。
全体的に声かけをしていきましょう。
後ろからのコーチングや、下を向いているときの声かけは、非常に有効です。
アスタリスクは、雰囲気もよくポテンシャルも高いのでもっと勝利を摘み取れると思います。

[名倉]
片側のサイドのぬかるみがひどいなか、それなりの時間で対応できたのは素晴らしいと思います。
いつも同じグランドでやる訳ではないので、非常に重要なことだと思います。
また、両試合とも得点できた事はよかった点ではないでしょうか。
FWの得点を期待してしまいますが、誰かしらが取れればチームとしてOKなのかもしれません。
ここは考え方だと思いますが。
課題としては、チームとしての決め後を徹底する事が必要だと思います。
毎年同じ事が課題になるのですが、今年こそは攻撃、守備それぞれの決め事を徹底できるように、みんなで意識して確認していきましょう。
良くも悪くも相手に合わせるチームからの卒業を目指しましょう。
個人的にはいい面、悪い面と両方でた1日でしたので、立ち位置が確認できました。反省したり、悩んだりしたいと思います。


 ≪戻る

 ≪TOPへ